琉球ガラスの歴史
琉球ガラスの歴史は明治時代中期頃から始まったとされています。
当時はびん玉や薬瓶などを中心に、生活用品が作られいましたが、 第二次世界大戦によって全てのガラス工房が壊滅的被害を受け 琉球ガラスの歴史は一度途絶えてしまいました。
その後沖縄に滞在している米軍関係者から注文を受け 生産を開始しますが、物資不足により安定した生産を行う事は 難しい状況でした。そこで職人たちが目を付けたのは、米軍施設で 大量に破棄されたビールやジュースの”廃瓶”でした。 廃瓶を原料にガラス作りを行う事で、琉球ガラスの原点である 「再生ガラス」が生まれたのです。(昔ながらの琉球ガラスは廃瓶の元々の色を生かした淡い色味が特徴です)
琉球ガラスの特徴の一つに”泡 ”がありますが、実は意図して入れた ものではなくどうしても泡が入ってしまったそうです。 それは廃瓶のラベルの剥がし残りなどの不純物混入が原因で、どうしても 気泡が出来やすく避けられないものでした。 しかしその”泡”や色味が琉球ガラスの味として認められ、米軍関係者のお土産 として人気が高まっていきました。
その後沖縄が本土復帰を果たし、人気観光地となった沖縄のお土産品として 琉球ガラスが日本へ認知されていく事となります。 1998年には琉球ガラスが沖縄の伝統工芸品と認められ、数名の職人が名誉ある 「現代の名工」を受賞するなど、琉球ガラスの世界へさらなる活気をもたらしました。
現在では廃瓶が少なくなった事などもあり、珪砂(けいしゃ)と呼ばれる砂を主原料に、 「ソーダ灰」や「石灰」などを調合して作れた琉球ガラスが主となっています。 また、より南国沖縄をイメージした色鮮やかな着色も特徴の一つとなり、現代の琉球ガラス へと進化していきました。
物資不足から生まれた琉球ガラスは、日々の食卓をより豊かにする工芸品の一つとして 認められ、今では世界中多くの人から愛される様になりました。 琉球ガラスは一つ一つ手作りのため工芸品ならではの温もりと、色や形に個性が 生まれ同じ作品でも選ぶ楽しさを与えてくれます。
沖縄で見た景色や思い出を琉球ガラスに重ね、楽しかった旅の思い出の一つとして お選び頂ければ幸いです。